オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年7月

第17回鉄筋組立工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社フテン、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~経済的役割~

建築や土木工事において、鉄筋工事は「見えない基礎」を支える存在です。鉄筋コンクリート構造における“骨格”として建物の強度や耐震性を担保し、安全性と耐久性を実現するこの工事は、私たちの暮らしや社会基盤を物理的に支えています。

しかし鉄筋工事はそれだけでなく、建設産業の中で重要な経済的価値を持ち、雇用創出、地域経済、インフラ投資の促進、長期的な資産形成などに多大な影響を与えているのです。


1. 建設産業全体の基礎を担う生産活動

鉄筋工事は、建築物やインフラを建設する際に必ず発生する基礎的工程であり、全体の施工スケジュールや品質を左右するキーワークです。

  • 高層ビル・住宅・工場・橋梁・トンネルなど、多様な構造物の骨組みとして不可欠

  • 鉄筋の精度が構造計算通りの耐震性・耐久性を保証し、建物の安全資産化に貢献

  • 工程遅延を防ぎ、プロジェクト全体のコストパフォーマンスを左右

このように、鉄筋工事の正確性・効率性が建設プロジェクトの経済性を左右し、建設業全体の生産性・信頼性の土台となっています。


2. 地場産業と雇用創出の要

鉄筋工事は地域密着型の職種であり、地方経済を支える工種の一つです。

  • 鉄筋工事業者は全国に中小企業を中心に多数存在し、地域ごとの需要に対応

  • 現場では熟練工から若年層・外国人技能実習生まで幅広い雇用を吸収

  • 加工センター(鉄筋加工場)や流通業者との連携により、地域内に資金が循環

特に都市開発や大型インフラ更新が活発な地域では、鉄筋工事業者の存在が地域建設力の維持=経済活性化の基盤となっています。


3. 公共インフラ投資との連動と経済波及

橋梁、高速道路、ダム、上下水道などのインフラ整備において、鉄筋工事は欠かせない役割を担っています。これらの公共投資と鉄筋工事は強く結びついており、国や自治体の財政出動が地域経済に波及する仕組みの中核となります。

  • 公共事業では、鉄筋施工の受注により地場企業に数百~数千万円の発注

  • 関連業種(型枠、コンクリート、重機、検査など)にも多面的な経済効果

  • 災害復興事業やインフラ老朽化対策など、長期計画型の公共事業を支える

このように、鉄筋工事は「税金を使って終わり」ではなく、地域に雇用と技術継承を生み出す再投資の装置でもあるのです。


4. 建物のライフサイクルコスト最適化

鉄筋工事によって強固な構造体が実現されることで、建物の耐久性・安全性が高まり、長期的な資産形成に寄与します。

  • 高耐久構造によって、修繕・補強の頻度を減らし、長期的コストを削減

  • 高品質な鉄筋施工は、マンションやビルの資産価値を維持・向上

  • 耐震性の高い構造は、保険料や災害時の損害リスクも低減

これは、個人や企業の不動産投資だけでなく、公共施設の維持管理における行政コスト削減にもつながり、国家経済レベルでの資産管理にも影響を与えます。


5. 建設技術・人材育成による持続的発展

鉄筋工事の精度や効率は、熟練技能者の技術力に支えられており、それ自体が“人的資本”としての経済的価値を持っています。

  • 鉄筋技能士の国家資格や各種講習により、技能労働者のスキルが可視化・価値化

  • 若手人材の育成により、将来の建設産業の基礎技術を維持

  • 加工・施工のDX(デジタル化)により、技能の平準化と生産性向上が実現

鉄筋工事の現場で培われたノウハウと技術は、日本の建設業の品質基盤であり、海外でのインフラ支援や建設輸出にも活用される“経済資源”なのです。


鉄筋工事は“構造”を支え、“経済”を育てる縁の下の力持ち

鉄筋工事は見えないところで建物や社会インフラを支えていますが、実は以下のような経済的役割を強く担っているのです

  • 建設産業全体の品質・効率を左右する起点

  • 地域の雇用と企業活動を支える土台

  • 公共投資の経済循環装置としての機能

  • 建築物の資産価値を形成・維持

  • 技術継承と技能者育成による人的資本の形成

これからの社会インフラがますます高度化・多様化していく中で、鉄筋工事の経済的役割はますます重要になるでしょう。

 

 

株式会社フテンでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第16回鉄筋組立工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社フテン、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~多様化~

鉄筋工事は、コンクリート構造物の強度や耐震性を支える“構造の骨格”として、建設現場の中核を担う工種です。かつては「寸法通りに組む」「現場で曲げる・縛る」が主流でしたが、近年は建築技術の高度化、施工効率の要求、環境配慮の観点から、鉄筋工事のあり方も大きく変わり始めています。

鉄筋工事における多様化の現状とその背景、未来への展望を技術・工法・人材・社会的意義の観点から深掘りして解説します。


1. 使用される鉄筋材料の多様化

近年、鉄筋の素材や形状そのものにも多様化が進んでいます。

  • 異形鉄筋(D10〜D51):最も一般的で、多くの構造体に使用。

  • エポキシ樹脂被覆鉄筋:塩害や湿気の影響を受けにくく、海沿いや橋梁に最適。

  • ステンレス鉄筋:腐食耐性が極めて高く、長寿命が求められる建物に。

  • 溶接閉鎖型フープ筋:地震時の破壊を防ぎ、耐震性を高める。

用途や地域環境、耐用年数に応じて、鉄筋も“選ぶ時代”に入っており、工事会社の材料選定能力が問われる時代となっています。


2. 加工・組立技術の多様化

従来の鉄筋工事では、現場での曲げ・切断・結束が中心でしたが、最近ではプレファブリケーション(工場加工)やデジタル対応が進み、施工のあり方も変化しています。

  • 工場での事前加工(プレカット・プレベンド)により、現場での加工負担を削減

  • ユニット鉄筋(鉄筋をパネル状にユニット化)で施工スピードを向上

  • 機械結束(ツールタイ)やスポット溶接の導入により、人手不足対策に対応

  • BIM・3D鉄筋モデルの活用で、干渉確認や施工ミスの削減

これらは、生産性向上・施工品質の均一化・安全性向上に直結しており、現場と設計・工場が一体化する「次世代型の鉄筋工事」が現実のものとなりつつあります。


3. 対象構造物の多様化

鉄筋工事は、建物だけでなく多岐にわたる構造物に対応しています。

  • ビル・マンションなどの一般建築物

  • 橋梁・ダム・高速道路といったインフラ構造物

  • 耐震補強・増築・補修といったリニューアル工事

  • 免震・制振装置との組み合わせによる複合構造物

さらに、地下構造物(シールド工法・ケーソン工事など)や狭小地対応の特殊組立など、施工環境が厳しい現場でも求められる技術です。

鉄筋工事は「新築だけではない」時代に入り、“構造を作る”から“構造を支え直す”役割へと展開しているのです。


4. 人材と働き方の多様化

鉄筋工は「きつい・汚い・危険(3K)」の代名詞のように語られてきましたが、現在では働き方や人材確保の面でも多様化が進行しています。

  • 女性鉄筋工(テツジョ)や若手職人の育成に取り組む企業の増加

  • 外国人技能実習生・特定技能者の導入と、それに対応した教育体制の整備

  • ICT活用・ロボット支援による高齢者の就業継続

  • 週休2日や完全週休制の導入による就業環境の改善

これらは、持続可能な建設業界の実現と、鉄筋工事業の社会的地位の向上にもつながっており、“人を育てる産業”としての使命も強くなっています。


5. 社会的役割の多様化

鉄筋工事は、経済的な役割だけでなく、社会的インフラの安全と人命を守る役割を担っています。

  • 地震に強い構造体づくりに貢献し、減災・防災の最前線に立つ技術

  • 橋梁や高速道路の耐久性を支え、物流や経済活動の安定に寄与

  • 耐久性の高い建物をつくることで、再建・修繕にかかる公費や環境負荷を削減

つまり、鉄筋工事は単なる「工事」ではなく、“社会と命を支える技術”としての使命を持った専門職種へと進化しているのです。


鉄筋工事の多様化は、建築の未来を編む力

鉄筋工事は今、大きな転換期にあります。素材、施工技術、対象構造物、働き方、社会的意義そのすべてにおいて、進化と変化が求められています。

  • 技術の進歩が生産性と品質を向上させ

  • 現場の知恵とデジタル技術が融合し

  • 人材の多様化が業界に新たな風を吹き込み

  • 建設業界における安全・安心・持続性を実現していく

まさに、鉄筋工事の多様化とは「建築の未来を編み上げる力」そのものなのです。

 

 

株式会社フテンでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png